歴史の小径

食ブログで書ききれなかった歴史と散歩の話

横浜の豊顕寺と多米氏のこと (4) 時代と巡り会いの妄想

横浜市の三ツ沢にある豊顕寺の説明板にある、北条氏家臣の多米氏についての考察、第4弾です。

 

今回の記事は、横浜に城をもらった多米元興が隠棲して1551年に豊橋から横浜へお寺を移転していたとしたら、という仮定のもとで想像を膨らませる内容です。


f:id:baroclinic:20200524014644j:image

 (上記写真は横浜の豊顕寺の入口)

 

多米元興はお寺の移転に当たって、一度は横浜から豊橋へ出向いたと想像しても悪くはないでしょう。

 

そりゃあ相模国武蔵国も戦乱のさ中ですが、多米元興は引退するのです。


f:id:baroclinic:20200524014934j:image

1546年には河越夜戦があり、多米元興の息子の一人である多米元忠は華々しい活躍を見せています。

そこは記録として残っているようです。

北条軍トップ直下の5色の軍団のうちの1つ「黒」軍団のヘッドをつとめているのです。

信長の野望』、多米元忠は北条氏康麾下の武将として登場します。

 

そんな自慢の息子を、元興はどこから見ていたのか。

横浜の青木城にいたのか、どこかの戦線にいたのか、あるいは既に引退して横浜は三ツ沢の地にいたのか。

 

いずれ息子が第一線で活躍するのを確かめて引退を決め、お寺のことに注力したかもしれません。


f:id:baroclinic:20200524015107j:image

 

横浜から豊橋へ行く場合、ほぼ確実に静岡市を通ります。

昔のざっくり地名で言うと、相模国から三河国へ行くには駿府を通らねばなりますまい。

 

その場合に、駿府の今川館に立ち寄った可能性が高いというか、スルーするほうが難しいかもしれません。

 

甲相駿三国同盟が成立するのは1554年のことですが、それに先立ち北条氏規(北条氏康の次男か5男か6男。諸説あり)が人質として駿府へ送られています。

正確な年は分かりませんが、北条家の娘が幼くてまだ嫁入りができないため氏規がまず人質に出されたという経緯があるので、1551年前後と考えてもおかしくはないでしょう。

 

北条氏の重鎮となった多米元興が、駿府で北条家の坊っちゃまを訪れたか、あるいは同盟・人質の準備として今川方と会談した可能性があります。

 

そもそも初代の北条早雲(伊勢盛時、宗瑞、新九郎)は、姉が今川氏に嫁いだ縁で駿府へ行った訳ですし、今川義元が当主となることを後押ししたのは2代目の北条氏綱でした。

 

そんな縁のある駿府で1551年、元興は松平竹千代(のちの家康)に会った可能性があります。

 

何しろ多米の里も三河にあった訳で、織田と今川の間で右往左往した三河の小勢力同士でした。

多米の里はいつしか豊橋で戸田氏の勢力に併呑されたようなのですが、その戸田氏は、幼い竹千代が人質に出されるときに一旦インターセプトして織田氏へ送ったのです。


f:id:baroclinic:20200524153022j:image

その後、人質交換で竹千代が駿河に移送される際に、松平氏の家臣団の子弟も従者として数人が駿河へ同行しています。

 

<1551年時点での松平竹千代と家臣団@駿河

・松平竹千代: 西三河の地方勢力のせがれ(今川視点)

鳥居元忠: 松平家古参の家臣の子弟で、竹千代より3歳年上。約50年後の西暦1600年、関ヶ原の戦いの前哨戦で犠牲の死を遂げる。

平岩親吉: 同じく松平家古参の子弟で竹千代と同い年。のちに家康の長男の信康の教育係となるも信康は切腹とか、信長の命令で家康の伯父を斬らなければならなかったりとか、いろいろな辛苦を重ねた。

酒井忠次: 同じく松平家古参の家柄。竹千代より15歳年上。のちに徳川四天王のリーダーすなわち徳川家臣団の筆頭となる。

 

さてこの酒井忠次は、1560年の桶狭間の戦いをきっかけに人質生活から開放されると、1564年に吉田城(豊橋の中心の城)を攻略し、豊橋を中心とする東三河の領土の統率を家康から任されます。

もちろん多米の里も含む領域です。


f:id:baroclinic:20200524153053j:image

 

そういった情勢もあり、多米元興には駿府今川義元北条氏規、松平竹千代と家臣たちにそれぞれ会う動機がありました。

 

 

しかし1551年に駿府に立ち寄った多米元興(仮定)、戦国前期を駆け抜けた手練といえども、目の前にいる人物たちのそれぞれに待ち受ける壮絶な運命を予想はできなかったでしょう。

 

若いのに妙に落ち着いた地方勢力のせがれが、のちに全国統一を果たし260年近くにわたる政権を立てることになろうとは。

 

そして北条氏規ぼっちゃまと徳川家康はこの駿府の人質時代に意気投合し、のちの1590年に北条氏が壊滅した際に家康との縁で生き残ることになります。

 

さらに、大国の首領である今川義元がこの9年後の1560年、桶狭間で命を落としましたね。

 

 

以上、散歩の途中で見かけたお寺の説明文から想像を広げた話でした。


f:id:baroclinic:20200524015407j:image

(今回の記事の写真はいずれも横浜の豊顕寺でした)