歴史の小径

食ブログで書ききれなかった歴史と散歩の話

横浜の豊顕寺と多米氏のこと (3) お寺の移設の時代について

前回の記事で、動乱の時代を生きる父から子への思いという仮説をもって良い話のようにまとめたのですが、ここで再々度、豊顕寺の説明文を確認しましょう。

当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。

三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父元益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北条氏と称す)元興は天文年間(1532~1555) 北条氏が関八州を領有した頃、青木の地に城塞を構えていましたが、のちに連信斉と名乗り三ツ沢のこの地に隠棲して本顕寺を移し、豊顕寺と改称しました。元興の歿後、その子長宗は青木城を領し、元興の隠棲の地を当寺に寄進し、堂宇を造営したので地方には稀な巨刹となりました。

 

上記の真ん中あたりに

青木の地に城塞を構えていましたが、のちに連信斉と名乗り三ッ沢のこの地に隠棲して本顕寺を移し、豊顕寺と改称しました。

とあります。

 

えっ、先祖の菩提と郷里の人々の救済のために建てたはずのお寺を移設するの?

 

A. お寺が遠くてお墓参りが面倒になったから。

→ ないですよね。うん、ない。

 

B. お墓参りもお寺の維持も困難になった。

→ おそらく。お寺なんて滅多に、特に長距離移動はできるものではないはずです。そこには余程の事情があったと考えられます。

 

当時の情勢から、お寺の維持が困難になったと思われる背景を考えましょう。

 

お寺を移設した時期について、豊顕寺の説明文ではこのように書かれています。

元興は天文年間(1532~1555) 北条氏が関八州を領有した頃、青木の地に城塞を構えていましたが、のちに連信斉と名乗り三ツ沢のこの地に隠棲して本顕寺を移し、豊顕寺と改称しました。

最初に読んだときは、元興は1532年から1555年まで青木城にいてその後に隠棲したのだと思ったのですが、文章のとり方によっては1532年から1555年の間のいずれかの時期に隠棲したとも取れます。

 

江戸時代後期(1800年代)に編纂された文献『新編武蔵風土記』がそうなっているのですよね。

天文年中よりこの地の領主となりしゆへ、かの本國にありし本顯寺を當所へ引うつして名を豊顯寺と改めしとぞ

天文年間が憎い。当時としては長いほうで1532年から1555年まで24年間あり、記録に「天文年間」とだけ書かれるとだいたい1世代分の幅になってしまうよ。

 

それでもネットで調べて行くと、豊橋からの移設は1536年説と1551年説があることが分かりました。

どちらかが間違いの可能性もありますが、移設のフェーズが2段階あったとも考えられます。

 

1536年の豊橋付近がどんなことになっていたかというと、1529年に松平清康(家康の祖父)が岡崎方面から侵攻してきて一気に松平勢力になったと思いきや1535年の暮れに急死し("森山崩れ")、混乱していたことでしょう。

横浜でそのような状態を聞いていた多米元興がお寺の移設を考えるのも無理ありません。

 

一方、神奈川区史と横浜市史稿によると移設の年は1551年ということになっています。

tesshow.jp

 

今回、そちらの説を主に掘り下げてみます。

なぜなら、2020年のNHK大河ドラマ麒麟がくる』に絡んでなかなか興味深いからです。すみません。

 

多米村は現在では豊橋市内になっていて、豊橋駅から東へ3~4kmの丘陵と谷戸の里です。

ピンポイントで1551年の豊橋の出来事をネットで見つけることはまだできていませんが、その年の前後で周囲の状況を見てみましょう。

f:id:baroclinic:20200518073029j:image

1547年、松平竹千代 (のちの徳川家康)が今川家に人質に送られる途中、護送に当たっていた戸田氏が反転して織田氏へ竹千代を送る。

 →この戸田氏の城が、多米の里に隣接する二連木城です。この当時、戸田氏と多米の里の関係はどうだったのかはネットで調べきれておりませんが、少なくとも1400年代末は対立関係にあったようです。1550年頃からこの近辺で活動していた戸田氏は「多米戸田氏」と呼ばれるようになっていて、一族が融合したか戸田氏が多米の里を領有したことが推測されます。・・・それがお寺の移転につながったと、自然に考えてしまいます。

 

1547年、織田信長濃姫が結婚。いや多米村と直接の関係は無いけど、間接的には影響があります。

 

1548年、多米の里から少し西にある岡崎で、小豆坂の戦い(第二次)。

 → 織田 vs 松平・今川 とするのが従来の説ですが、松平はこの戦いよりも前に織田に降伏して織田方になっていたのでは、という説もあります。

 で件の戸田氏はというと、前年の竹千代強奪(?)事件で今川義元がブチ切れ、田原城に拠る戸田氏は滅亡し、多米の里近くの戸田氏は今川に服属したようです。

 信長と濃姫の結婚は織田と斎藤道三の同盟を表し、織田氏三河で今川とぶつかる力を得たということになります。


f:id:baroclinic:20200518073237j:image

 いずれ、小豆坂の戦いは大勢において織田 vs 今川の戦いであり、位置的にその間にある松平氏や戸田氏をはじめ小勢力は「ええーー、どっちどっち?どっちに付けばいいの??」で揺れに揺れていたのは間違いありません。

 

1549年、前年の小豆坂の戦いの帰結として人質交換が行われます。大勢において今川が勝利し、竹千代は駿府へ送られました。

 

1551年、信長の父・信秀が死去し、尾張国は「うつけ」信長とその他の跡目候補で内紛が起こり混乱状態となります。これを見た今川氏はいよいよ尾張への攻勢を加速します。

 

 ー と、二大勢力の間で混乱の三河地方なのでした。

 

 この時代の多米の里の人々の具体的な動静が不明なのがもどかしいですが、お墓参りなんでできないどころか、お寺が荒れ果てて維持ができない状態だったのではないでしょうか。

 現在、多米の里にあったらしき本顕寺は、その場所すらも特定できていません。

 

以上、横浜を散歩していたふと見つけたお寺の説明文から、2020年大河ドラマまでつながった話でした。